Signal

Books, music, thinking and so on.

子供の世界の人間関係をあぶり出す-『世界地図の下書き』を読んだ

桐島、部活やめるってよ」そして「何者」で人気の朝井リョウの最新作、「世界地図の下書き」を読んだので読書感想。最近注目している作家さんだったので、読んでた本に割り込ませて読んでみた。

世界地図の下書き

世界地図の下書き

あらすじ

 突然の事故で両親を亡くし、「青葉おひさまの家」で暮らすことになった小学生の太輔。かなしみでしばらく心を閉ざしていたが、同じ部屋の仲間達のおかげで少しずつ打ち解けてゆく。とくにお母さんのように優しい高校生の佐緒里は、みんなにとって特別な存在。施設を卒業する佐緒里のため、4人の子供達は、ランタンに願い事を託して空に飛ばす「蛍祭り」を復活させようと、作戦を立てはじめる。

 

 この小説の中心線のひとつになっている「蛍祭り」っていうのは、新潟県津南町で開催されているお祭り、津南雪祭りがモチーフになっているみたいです。動画で見てもらえば わかる通り、非常に美しいです。


20130330津南町スカイランタン「幻想蛍(ゆめほたる)」リベンジ打ち上げ成功! - YouTube

  今回読んでいてまず気になったの三人称で書かれていること。今まで一人称中心で書かれていた(自分が思っているだけ?)作家さんだったので、どこか熱くならない、冷静さがあり続けるなと思っていたが、それが逆に物語性、ストーリー性、フィクション性を感じさせていて、あえて狙ったのかなと思ったり。あとは、メインの登場人物が5人の子供達なので、しゃべり方で上手く差別化しても会話パートがどうしても誰が話してるのかがわかりにくくなる。そのために三人称にしたのかな、など想像しました。主人公の太輔の話はどうしても一人称っぽい描写になってしまうので少し混乱しちゃうかも?

 

 本作も朝井さんらしい透明感がある文章が満載。引用すると、

環境描写

○テーブルの上に布を置くと、ぶわっと風が起こる。(P.22)

心理描写

○心臓の周りの血液だけが、ぼこっと沸騰した気がした。 また、体じゅうに力が入る。気づかれている。気づかれていない。気づかれている、の方向に、意識のかたまりがごそっと動く。(P.31)

○好き、という言葉は、太輔の耳の中でしゅわしゅわ弾けた。(P.78)

  また、心をえぐるような描写も健在だ。

○二人がいなくなる直前の記憶。磨り減りそうになるたびに、無理やり思い出して、もう一度塗固めて行く。(中略) 思い出す。声を、会話を、温度を、あの家を、表情を、話し方を、目を、指を、一つも残さず、必死に。(P.29)

 

 舞台が児童養護施設ということもあり、それぞれの登場人物たちは皆悩みを、想いを抱えています。大まかに、太輔・佐緒里・美保子は家庭に、そして淳也・麻利は学校でのいじめに。7/14に放送された情熱大陸で今回のテーマの一つは「昨今ニュースで話題になっている子供たちのイジメ」だと朝井自身語っている。後半のクライマックスにある佐緒里の台詞、これに 「世界地図の下書き」で朝井が言いたかったことが詰まっていると感じた。

「いじめられたら逃げればいい。笑われたら、笑わない人を探しに行けばいい。うまくいかないって思ったら、その相手がほんとうの家族だったとしても、離れればいい。そのとき誰かに、逃げたって笑われてもいいの。」

「逃げた先にも、同じだけの希望があるはずだもん」(P.321)

 情熱大陸動画はこちらを。

http://video.fc2.com/content/情熱大陸%202013-07-14%20作家%20朝井リョウ/20130714Tv67tVFn/&tk=TVRBME9UazVPRGM9

 

  たしかに子供を中心にまわる小説だが、「逃げればいい」これって大人の社会でも十分に当てはまると思う。最近話題のブラック企業だってこれに当てはまるだろう。最後の最後で、コロンブスの卵な展開は「何者」でも描かれていて、読者をハッとさせる著者の大きな魅力だと感じた。次回作にも期待です。

 

各党の主張に見る原発問題の難しさ

 本日の読売新聞に参院選にむけて、各党の主張が並べられた記事が載った。その中で注目したのが「原発に関する主張」という欄だ。以下引用

自民・・・エネルギー安全保障上、資源・エネルギーの多様で多角的な

     供給構造の確立 

公明・・・可能な限り速やかに原発ゼロをめざす

民主・・・2030年代に原発可動ゼロ

維新・・・既設の原発は2030年代までにフェードアウト

みんな・・2020年代の原発ゼロを実現

共産・・・原発の即時ゼロを決断

生活・・・2022年までに最終的な廃止を確定

社民・・・リスクの高い原子炉から順次計画的に廃止

みどり・・2023年までに全原発の完全廃炉に着手

                              (2013.7.20 読売新聞 総合 P.3)

 

 一見すると、自民党は原発推進。一方で、その他全ての党は原発反対にみえる。しかし本当にそうだろうか。2011年の大震災、そしてそれ以降の反原発運動と国全体が一番  ”原発問題”  に関心を寄せていたのは2011年そして2012年の2年間であろう。この間、緊急点検で日本の全ての原発が運転を停止したが、だんだんと再稼働の流れが生まれてきた。現在は5原発10基が再稼働申請中である。いずれこれらの原発は動き始める。

 

 本当に全原発の廃炉を考えるならば、この2年間が最も適した時期だった。 世論は原発反対に大きく傾いていたし、実際に全原発が停止していたからだ。しかし、実際にはそうはならなかった。多くの国民が反原発を掲げ、国でも多く議論されていたのにも関わらずである。それは原発がビッグビジネスであり、多くの人間の利害に関わっているからだ。そしてこれからも全原発の廃炉を実行するのは容易なことではないだろう。2030年代も2040年代も、新たなエネルギー革新、原子力を超える効率的で高エネルギーを取り出す方法がない限り、原発は稼働し続けると考えられる。

 

 ここまで考えると、上の引用は違うように見えてくる。自民は原発廃炉を含めてエネルギー問題についてそのプロセスを考えているように見えるが、他党は結果しか書いていない。どうやって実現するのかは闇の中なのだ。2030年に全原発を稼働ゼロと掲げても、この2年間に成し得なかったことがそれほど簡単だとは思えない、現実的でない。ではなぜこのような主張を掲げているのか。それは彼らにとって原発問題が現実身のある話ではないからだ。そもそも自分の政党が主権を握れるなどとは努々思っていないのである。原発ゼロは国民に対するキャッチコピーに過ぎないのだ。しかしこれだけの党が同じコピーを並べて意味を持てるのかは疑問だ。

 

最後に

 原発問題は非常にセンシティブな問題だ。重要なのは、エネルギー問題全体を考えつつ、原発の立ち位置を決めてゆくことだ。全原発廃炉を目指すなら、その実現のためにどのような方法が考えられるのか、その陰で起こりうる問題の対処はどうするのか、その代替エネルギーはどうするのか、という議論が必要になるだろう。その点、自民の主張は幾分、現実的なものに映る。そしてさらに、我々国民は多方向から情報を仕入れて、政治に対して、投票という形で声をあげなければならない。

原発のウソ (扶桑社新書)

原発のウソ (扶桑社新書)

【ブログ】【写真】ヘッダのイメージを作ってみた。

そういえば数日前、ヘッダのイメージ画像を作ってみました。

せっかくだからその歩みを書いてみよう。

 

1 写真を撮ってくる。

f:id:sig_cascade:20130714190514j:plain

これは近くの公園で散歩中に撮影。

あじさいが奇麗な季節です。ちなみにカメラはこちら

OLYMPUS マイクロ一眼 PEN Lite E-PL3 レンズキット ホワイト E-PL3 LKIT WHT

OLYMPUS マイクロ一眼 PEN Lite E-PL3 レンズキット ホワイト E-PL3 LKIT WHT

 

2 MicrosoftのPaworPointで編集

(2−1)画像を張る

f:id:sig_cascade:20130718230448j:plain

とりあえず画像をパソコンに取り込んでPPの白いキャンバスにぺたり。

さらにブログタイトルと副題を入れたところ。

 

(2−2)画像を加工

f:id:sig_cascade:20130718231903j:plain

「図の書式設定」→「修正」→「シャープネス」で解像度を落とす。

「図の書式設定」→「色の変更」でモノクロに。

「図の書式設定」→「トリミング」で画像の欲しいところだけを抽出。

さらに文字をわずかに傾ける。

この「図の書式設定」で中々色々なデザインができそうです。

ここが一番凝るところでした。

 

 

(2−3)プラスα  

f:id:sig_cascade:20130718232548j:plain

 

 

さらに物足りないので刺し色に帯を作製。

これは(2−1)をもう一度作ってからトリミングで作製。

 

3 JPEGにして画像プレビューのソフトに。

f:id:sig_cascade:20130714233356p:plain

(2−3)の画像を(2−2)の画像へコピペして帯を刺したら画像化へ。

作製スライドを「画像として保存」するでJPEGで保存。

さらに保存した画像をプレビュー(自分はマックなので)で開いて(ウィンドウズでは何なのでしょう。)「編集」→「カット」で余分な上下の余白を消去。

ちなみに画像は試作品1号。

 

4 完成!

f:id:sig_cascade:20130714235229p:plain

最後は納得がいくまでデザインを重ねて完成!

(帯を太くして、斜めにしただけだけど・・・)

ちなみにデザインのイメージは東北の学生クリエイターで作るウェブマガジン

学生生活をもっと楽しくMASBEE

第5号の緑川香奈さんの写真「あじさい」を参考に。

この雑誌好きなんです。

 

まとめ

 今回は、写真を撮ってパワポで加工、さらに画像化するという超初歩的(というか素人的)な方法でブログの顔とも言えるヘッダ画像を作ってみました。意外に簡単にできたでしょ?他のブロガーの方々はどうやってヘッダを作っているのかわからないので気になります。教えていただけると嬉しいですっ!

 

それでは最後まで見ていただき、ありがとうございました!!

 

 

 

【書評】坊っちゃん/夏目漱石

坊っちゃん (角川文庫)

坊っちゃん (角川文庫)

日本文学界の名作中の名作。

夏目漱石坊っちゃんをこの歳で初めて読んだ。

 

 夏目漱石は慶応三年(1867)に東京(当時は江戸)に生まれ、大正五年(1916)に亡くなった。漱石は帝国大学英文科を卒業後、高等師範学校(現筑波大学)で二年講師を務めたのち、愛媛県松山で尋常中学校(現愛知県立松山東高等学校)で一年教師を務める。さらに翌年、熊本の第五高等学校(現熊本大学)の教授となり、明治三十三年に文部省の留学生としてイギリスに渡った。

 

 小説「坊っちゃん」は松山で教鞭をとっていた時をベースに書かれたもので、旧制中学教師として赴任してきた若い教師である坊っちゃんが出会う、同僚の教師達、学生達との日常、事件、そして人間関係を綴った小説だ。

 

親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。

(本文 文頭)

 有名な冒頭から始まるストーリーは107年前に書かれた小説とは思えないほど身近で読みやすい。この冒頭の一文で読者は一気に小説世界に引き込まれる。坊っちゃんはとかくあだ名を付けるのが上手い。校長は狸、教頭は赤シャツ、その他の教師も野だいこ、大嵐とユニークだ。そして彼ら一人一人の性格も現代でも身近にいそうな、想像のしやすい人物像となっている。

 

 この小説の筆の特徴は各文が非常に簡潔に書いてあってリズミカルでテンポが早い所だ。現代小説のように多彩に比喩を使わなくてもここまで面白い小説が書けるのかと感心。長々と比喩に文字数を使わないから物語の内容が密で重厚だ。この奥行きの深さが読手に大きな満足感を与えるのだと思う。

 

 その後ある人物の周旋で街鉄の技手になった。月給は25円で、家賃は6円だ。清は玄関つきの家でなくってもしごく満足な様子であったが気の毒なことに今年の二月肺炎にかかって死んでしまった。死ぬ前日おれを呼んで坊っちゃん後生だから清が死んだら、坊っちゃんのお寺へ埋めてください。お墓の中で坊っちゃんの来るのを楽しみに待っておりますと言った。だから清の墓は小日向の養源寺にある。

(本文 文末)

 小説の最後、坊っちゃんの現在が綴られて物語が昔の事だった事が明かされる。このとき読者も物語の世界から現実に引き戻される。この手法も読後の満足感をプラスさせる。高校時代に「こころ」を読んで以来の漱石だったが、この作家が100年も読まれ続ける理由がわかった。名作中の名作だ。


次は、「三四郎」、そして「それから」を読んでみたい。

三四郎 (岩波文庫)

三四郎 (岩波文庫)

お引っ越し!

今までbloggerの方でブログを書いてましたが、

Hatena Blogの方へお引っ越ししました!

 

主な理由は②つあります。

1、デザインがかわいいから!

 はてブロはなんと言ってもデザインが良いですよね。っていうかかわいい。全体的にスタイリッシュなのと、記事もPC、モバイル端末どちらからでも読みやすい。さらにフォントの大きさや文字間隔も絶妙です。それにプラスしてFC2ブログのようなブログスタイルの多様性が魅力です。まだ使いこなせてはいませんが、これからこれから(笑)

 

2、ブログのポータルサイトがあるから!

 はてブロには専用のポータルサイトがあって、日々「人気エントリー」「新着エントリー」「おすすめブログ」などを紹介しています。今まではtwitterでしか発信していなかったので少しは露出が増えるのかと考えています。まあ、今までも自分が考えたことなどを覚えておくのに記事を書いていたけれど、せっかくブログをやっているならやっぱり共有できるのがいいかなと思います。

 

そんなことでこれからもゆるりと書いていこうと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!