Signal

Books, music, thinking and so on.

信仰離れ進む日本?

1/24 読売新聞にこんな記事が載っていた。以下全文。

信仰離れ進む日本

 日本では宗教を信じる人は、減少傾向にある。寺や神社が身近な存在だった伝統的な生活習慣が変化していることが背景にあるようだ。統計数理研究所(東京都)の「日本人の国民性調査」によると、信仰があると答えた人は2008年、1978年より7ポイント減って27%となった。「宗教的な心」が「大切」と答えた人は08年は69%で、83年に比べ11ポイント下落した。逆に「大切でない」は11%から19%に増えた。日本人は古来、万物に神が宿るとみなして、神社などにまつり、心の支えにしてきた。しかし、読売新聞が05年に行った世論調査では、「幸せな生活を送る上で宗教は必要か」という問いに、60%が「そうは思わない」と答えている。宗教専門家の多くは、こうした傾向について、地域社会は以前、寺や神社を一つの核として形成されたが、今や核家族化が進み、地域での人間関係が希薄になり、宗教との距離が広がっていると見る。親戚が勢ぞろいして墓参りに行ったり、三回忌などの「年忌」を行ったりする人が減っているのは、その実例だ。

 

まとめると、調査により「宗教を信じている」の割合が下がり、「日常生活に宗教を必要とする」と考える人々が減ってきたので日本人の信仰心が薄れている、というのだ。これを読んで非常に違和感を感じた。

 

新渡戸稲造は「武士道」の冒頭、外国人の「なぜ日本には宗教が広く信仰されていないのに、道徳心を養うことができているのか」という問いに答えるために考えた結果日本人が道徳心を身につけているのは武士道という考えがあるからだと考察している。武士道の教えの多くは仁や義、恥など一見宗教的要素が薄いように見える。しかし新渡戸は第一章で武士道の源流は仏教の諸行無常観と儒教の五倫にあると書いている。

 

私たち日本人の多くは今、自分の道徳観を形成しているものが宗教に依っているとは考えていないかもしれない。しかしその源流は間違いなく仏教や儒教などに依っていて、実際に長幼の序や夫婦の別は我々の生活に深く結びついている。日本の文化は恥の文化だと言われるがそれは、古来から万物には神が宿る、神様はどこからか必ず見ている、という誰もが幼少期に言われたであろう言葉の裏返しであろう。

 

さらに現在の私たちも神様を祭っているとは意識しないまでも、大晦日には名のある神社に大挙して押し掛けているし、どの都市にも伝統的な祭が存在している、さらには秋になると日本各地で食を中心にしたイベントが開かれている。これらの祭の多くは元々は五穀豊穣や子孫繁栄などを神様に祈る宗教的な意味が強いものだっただろう。 

 

100年も前から「信仰心が薄れていた」日本人の信仰心がさらに薄れているという冒頭の結論は、むしろ日本人の信仰心がさらに道徳の深くに潜り込んでいて、我々自身も気づかなくなっていると考える方が自然ではないだろうか。日本人の信仰心は「おもてなし」などの道徳心の高さから今だ非常に高くあると言えるのではないか。

武士道 (岩波文庫)

武士道 (岩波文庫)

 

 

【書評】タイニー・タイニー・ハッピー/飛鳥井千砂

 

 はじめに

 飛鳥井さんの小説を読むのは今回で三作目。一つ目が夏に読んだ「学校のセンセイ」、もう一つが秋に読んだ処女作の「春がいったら」でした。

学校のセンセイ (ポプラ文庫)

学校のセンセイ (ポプラ文庫)

 

 

はるがいったら (集英社文庫)

はるがいったら (集英社文庫)

 

  小説すばる新人賞出身の作家らしい透明感のある人間劇、そして醸し出す日常系の空気は勿論この作家の良さの一つではあるけれど、注目したいところは飛鳥井さんの作品に出てくる登場人物の多さだ。タイニータイニーハッピーでは上記二作に比べても登場人物が多く、その数総勢15人以上。

 

ストーリー

 本作「タイニー・タイニー・ハッピー」は作品名にもなっているショッピングセンターであるタイニー・タイニー・ハッピー、略して「タイハピ」を中心にした群像劇だ。ちなみにこのタイトルは ”小さい 小さい 幸せ” という意味で、作中終盤でこの名前も関わる憎い演出がある(これがまたいい!)。主に20代を中心とした男女のそれぞれのストーリーが各々の語りで8つの物語を構成している。夫婦間の悩み、遠距離恋愛の困難、人間関係の複雑さ…各ストーリーは日常的なテーマではあるけれど、その中の物語の構成は良質な短編としても十分に読み応えのあるものだった。

 多くの登場人物はそれぞれの個性が光っているところも読み応えがある。これだけの人数に個性を持たせられる作家の筆力と経験、人間観察力は見習いたいところ。

 

ちなみに角川書店のホームページに特設ページも作られている。

タイニー・タイニー・ハッピー | 飛鳥井千砂

 

終わりに

 今回は文庫版を読んだのだけれど、北上次郎さんが寄せている解説も是非読んで欲しい文章である。作家の傾向、歴史、読みどころが非常にわかりやすく解説されている。次に読むとすれば「アシンメトリー」にしようか。

アシンメトリー (角川文庫)

アシンメトリー (角川文庫)

 

 

 

【書評】生活保護-知られざる恐怖の現場/今野晴貴

生活保護:知られざる恐怖の現場 (ちくま新書)

生活保護:知られざる恐怖の現場 (ちくま新書)

概要

 「ブラック企業-日本を食いつぶす妖怪」などで最近ぼくが注目している社会学者の今野晴貴さんの新刊が出ていたので読んでみた。生活保護関連の話題と言えば「生活保護の不正受給」からの「不正受給バッシング」というイメージが強いけれど、本書は生活保護の実体、どんな人が受給されていて、その現場ではどういうことが起きているかということに焦点をあてているのが特徴だ。

 

生活保護の実体1

 本書の中から、多くの人に知っていただきたいことをいくつかピックアップする。上でも述べたように、昨今の生活保護事情は不正受給のバッシングに焦点があてられがちだけれど、その裏で本当に貧困で困っている人々が受給されずにいるという現実がある。不正受給がされているのは生活保護受給者の中の2%程に過ぎない。しかし、生活保護を受けるためには、財産と呼べるものの処分、親族など周りからの蔑むような目など多くの障害を乗り越えなくては成らない。

 

生活保護の実体2

 保護バッシング、さらに生活保護予算を減らすための行政の対応で様々な事件が起きている。保護を受けられないことで、就活などの生活の改善ができず、餓死、孤独死してしまう事件が相次いでいるのだ。このような実例が本書にはいくつも載っている。どれもが読んでいて涙してしまう内容だ。生活保護の目的は「国民が死なないようにすること」そして「生活の立て直しを支援すること」の2つあると初めて知った。しかし現実には「国民が死なないようにすること」だけだと思っている人々が多いと思う。

 

長期的な目線で見れない日本人

 少し話はそれるが、最近のニュースなどを見ていると、多くの人が、本当に目の前のこと、直近の1、2年のことしか考えず、20年30年スパンで物を見れていないなと感じる。先の大戦中の日本とアメリカを見ていて同じことを思うので、これは国民的資質なのかもしれないが…。先日の読売新聞にこのような記事が載っていた。『女性の社会進出保証と産休保護が将来的な人口減少を抑え、そして働ける年齢層の人口を増やして、これからも社会保障を維持しることの一手になるだろう。しかし、現状の企業は直近の女性の労働力ばかり見ている』というものである。これが好例だろう。

 

 本書でも、生活保護を含めた社会福祉の充実が日本社会の安定と平和をもたらすことを何重にも説いている。社会の貧困層を助ける手を怠れば、治安の悪化を引き起こし、負のスパイラルに陥るというのだ。

 

必要なことは広い視野を持つこと

 今の社会、人々同士の心が離れ、関心が低下し、さらに価値観の多様化が広がる社会では、さらに広い視野を持つことが必要だと思う。より噛み砕くと、自分の立場を中心に考えすぎず、他の人の立ち位置から物を見ることができるかどうかということだ。これが、より空間的、そして時間的に広く、大きく、長く世の中を見ることに必要だろう。

 

つまるところ、ぜひ多くの方に本書を読んでいただきたいということだ。

  

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

関連エントリー

【書評】ブラック企業-日本を食いつぶす妖怪

動く社会に対して動きたくない人間に斬り込む!-未来の働き方を考えよう

【映画】終戦のエンペラー見てきました!

 7月27日から公開がはじまっている、映画「終戦のエンペラー」を見てきました。奇しくも今日は終戦記念日の8月15日。

 

f:id:sig_cascade:20130815232628j:plain

 

あらすじ

 終戦を迎えた日本は、GHQ総司令官マッカーサー指導のもと急速に民主化の道を歩み始めます。そこで問題になったのが、日本の「天皇」の処遇をどうするかということ。アメリカ本土は天皇に戦争責任があることを明らかにして、処刑することを臨みますが、GHQは天皇が日本国民の精神的支柱であることを知り、これを処刑することが以後の民主化に大きな影響を与えると考えます。そのため、本当に天皇に戦争責任があったかのかどうかを明らかにして、その大きな選択を道徳的に解決しようと奔走します。

 

 結末としては、以後の歴史が示すように「天皇」には戦争責任がないとして、処刑を回避し、日本が降伏の条件に挙げた「天皇制の継続」を認めて、天皇を国の「象徴」とするように日本国憲法に定めます。

 

 この映画の原題は「Emperor」。邦題にするなら「天皇(皇帝)」かそのまま「エンペラー」なのですが、わざわざ”終戦の”をつけた意味が不思議です。おそらく日本人にとって「エンペラー」=「天皇」という考えがパッと思いつきにくいものなので、「終戦の」をつけたものだと考えられます。さらに「終戦の〜」っていう題名は既視感があるし。一方で、原題が「エンペラー」であることも驚きです。それは、アメリカにとって現在「エンペラー(皇帝)」という日本の天皇のことを指していることを思わせるからです。英単語のEmperorは日本の天皇という意味を強く帯びてきているのでしょうか?

 

 この映画を見ると、アメリカからみた太平洋戦争観、日本観というものをひしひしと感じます。当時の日本は彼らにとってわからないことだらけで、そしておそらくこの考えは現在も続いていると思わせます。作中、昭和天皇は直接的な弁明をさけて、自らの想いを伝えようとするシーンが出てきます。これが天皇が戦争に関わったかという直接的な証拠が残ることを困難にしてGHQの捜査を難航させるのですが、また別なシーンでは日本の「本音」そして「建前」についての説明がなされます。さらに、日本国民の天皇に対する強い想い、天皇のためという大義のためなら果敢にも、残酷にもなれるといった描写も出てきます。

 

 当時の日本人のこのような非常に強い天皇観も自分も日本人ながら驚きました。というか、これホントかよ?と思ってしまう程でした。天皇が処刑されたら、日本全国で反乱が起こるだろう。日本国はさらなる混乱に包まれる・・・このような可能性をGHQが考えていたというのです。自分は当時の日本人ではないのだから、当時の本心を知る由はないのですが、今の社会だったら絶対にこんな関心ごとにはならないだろうことは想像できます。

 

 事実、本日のニュースでも終戦記念日を答えられるかどうかという世論調査で3分の1の国民は8月15日が答えられないとありました。少しずつ、戦争の重さが国民の心から離れているのは事実なのでしょう。

 

 映画の表向きのテーマは民主化した日本とアメリカの和解もしくは対話であると思います。しかし、どことなく、アメリカが今も日本の天皇という存在を恐ろしく思っていることが伝わってきました。

 

 これを見たアメリカの方々は、いったいどのような感想を抱くのでしょう・・・。このごろはストーリー中心の映画ばかり見ていたので、何か考えさせる映画も久々に良い物でした。

【映画】縞模様のパジャマの少年を見た。

縞模様のパジャマの少年 [DVD]

縞模様のパジャマの少年 [DVD]

 映画「縞模様のパジャマの少年」を見た。家族がレンタルしてきたやつを。映画を家で見ることって2時間テレビの前で座ってられなくて、ただでさえ苦手。自分で借りてきたとかになるとがんばって見ていられるのだけれど。でも今回はじっくり見てしまった。

 

あらすじ

 ブルーノは軍人である父親の仕事の都合でベルリンから遠く見知らぬ土地へ引っ越してきたが、遊び相手もおらず、退屈な日々を過ごしていた。そんな状況に限界を感じ始めたブルーノだったが、家から少し離れた場所に農場のような施設を発見する。大人の目を盗んでその施設へ行くと、そこには縞模様のパジャマを着た少年、シュムエルが地面に座っていた。シュムエルはユダヤ人であり、ドイツ人によって迫害を受けていた。つまらない生活に退屈を感じていたブルーノと強制収容所で寂しい思いをしていたシュムエルに友情が芽生える。ある日、いなくなったシュムエルの父を探す為、シュムエルのいる強制収容所にシュムエルと同じ縞模様のパジャマを着て紛れ込む。そしてシュムエルとブルーノは誤って他のユダヤ人と共に「シャワー室」に入ってしまう。何も知らない家族はブルーノを懸命に探すのだった。(wikidepia)  

 f:id:sig_cascade:20130814005044j:plain

 原作はアイルランドの作家、ジョン・ボインの同名小説。ホロコーストの映画というと、ユダヤ人迫害の惨状や兵士の鬼畜っぷり、戦争の悲惨さ・・・などにスポットライトが当てられることが多いけれど、本作は二人の少年の友情が最大のテーマだ。

 

 社会の流れをまだ理解していないブルーノは人種差別することなく、シュムエルと話をして、彼の生活を少しずつ知ってゆく。そして、なぜ自分とかれの境遇に違いがあるのか、なぜ彼は縞模様のパジャマを着ているのはと様々なことを疑問に思う。そんな少年の純粋な心と、収容所という現実の悲惨さに心を打たれる。

 

 全体を通して、ブルーノ目線で物語が進むので、ミステリー小説のように小出しに物語のヒントが提示されてゆく、そしてすこしづつ変わってゆく他の家族の様子(母はノイローゼに、姉は軍国主義に)も細かくさまざまな変化から見ることができる。

 

 物語は非常に教育的な示唆に富んでいて、特に子供がいる家庭や学校の授業などで見てほしいと思った。

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

 

【書評】ブラック企業-日本を食いつぶす妖怪

ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書)

ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書)

読みながら何度か涙を流しそうになった。最近話題のブラック企業についての新書。著者の今野晴貴さんは一橋大学博士課程在籍者。


本書ははじめにブラック企業の現状、実態を説明してゆく。その中身は新卒の大量採用とその後の選別による若者のカット。そしてその方法は長時間労働と精神的重圧に寄る鬱病の発症などの精神障害だ。

さらにブラック企業の社員を辞めさせる技術について語り、かつブラック企業から守る方法を挙げてゆく。

面白かったのは後半、どうしてブラック企業が生まれたのかという章だ。もともとの日本型雇用形態である終身雇用と年功序列、そしてこれらと表裏一体の強い命令権のうち、ブラック企業は命令権だけを残しながら社員の福祉を担う部分をカットしている。ブラック企業も雇用の歴史の中から生まれた存在だったのだ。

そして最後はブラック企業に対する対策が論じられる。


本書はこれから就活をする大学生に、さらには社会構造を知らない高校生にも、もちろん現在働いている若い世代皆にとって考えて欲しいテーマをわかりやすく解説した。優良書でした。

是非読んでみてください。

生活保護:知られざる恐怖の現場 (ちくま新書)

生活保護:知られざる恐怖の現場 (ちくま新書)

動く社会に対して動きたくない人間に斬り込む!-「未来の働き方を考えよう」

未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる

未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる

  最近人気沸騰中のブロガー、ちきりんさんの4冊目の本「未来の働き方を考えよう」を読みました。僕自身はブログは度々拝見させて頂いてましたが、出版本を読むのは初めて。


  本書の話の中心は、タイトルにもあるように職業選択について。前半は現在の社会についての考察から入ります。出版業界では「働き方に間する本」が売れ始めている事、日本の将来人口推計から「定年が延びる」と予想される事、それに伴って「家族の形」が変化するだろうこと。


  このような中で私たちの生きる社会では3つの大きな力の変化があることを示します。

3つのパワーシフト

  • 大企業から個人へのシフト
  • 先進国から新興国へのシフト
  • ストックからフローへのシフト
大企業の優位性は弱まりつつあり、個人でも大企業に対抗できるビジネスが容易になっていること。新興国の強盛により教育の場、市場が拡大しもはや先進国に居続けるメリットが薄まっていること。定年、寿命の延長により、働いていた時の貯金、人間関係のストックよりも恒常的にこれから手にいれてゆくスキル、環境を作っていかねばならないこと…。


  このような変化の中、筆者は新しい働き方を提唱しています。それが「ふたつの人生を生きる」こと。40代後半で新しい職業人生を歩む、職業を人生のうちで2回選ぶという考え方。はじめの20年で培ったスキルを活かして、高齢になっても価値を作れる長期的な働き方を見つけること。

おわりに
  本書の中で頻繁に出てくる言葉に「変化・市場・ニーズ・そして楽しむ」というものがあります。ちきりんさんは世の中の変化を恐れず受け入れて市場のニーズにアンテナを張ること。そしてなにより楽しんで人生を生きようと解いています。誰もわからない未来の変化に対して筆者の想像に任せて書かれてるところも多い本でしたが、重要なのは変化が起きる前に、その兆候を摑み考え実際に変化が起こった時にどうようせずに生きてゆく。そんな生きる力を考える一助になる本でした。